ウェディングドレスの選び方と意味

>

ウェディングドレスの意味するところ

海外でのウェディングドレスの起源はいつ?

ウェディングドレスを着るのはローマ帝国時代が始まりと言われています。
王族や貴族の花嫁が婚礼の時に着たドレスが始まりでした。
白ではなく、青や、赤、緑などの色が主流で、素材もベルベッドや絹地に刺繍を施したもの等でした。
これは、花嫁の実家の財産や地位を表すものだったそうです。
その後、ダークカラーの生地を使ったものが結婚式以外でも着られるからと人気になりました。
白いドレスが出始めたのが17世紀末。
ヴィクトリア女王様の婚礼衣装が白だったことからのようです。
いずれも花嫁の実家の経済状況を顕著に表していました。
現代でも海外では白いウェディングドレスばかりではなく、色々な色、デザインのウェディングドレスを着用している花嫁がたくさんいます。

日本では結婚の時の衣装にどんな意味が?

少し前述してあるけれど、日本では結婚=家と家の繋がりだったので、婚礼の儀式のときに着る着物も、白無垢が基本でした。
筆者も、古い考えの人間の一人なので、郷に入っては郷に従え。で、結婚したら嫁ぎ先の人間になるのだから実家とは疎遠になってよしと教わってきた人間です。
今時…と思うでしょうが、中にはこんな家庭に育っていらっしゃる方もいますよね。
そんな方はウェディングドレスから色打掛にお色直ししたりもしています。
現代の着物スタイルもとても美しく、ヘアアレンジなどでより西洋風にもできますから、おしゃれ好きの方の中にはあえてという方もいます。
しかし、海外ではドレスに家庭の経済状態が反映されたのと違い、日本では嫁ぎ先の仲間に入れていただくというより儀式的な事から衣装が選ばれていたようです。


この記事をシェアする
TOPへ戻る