
ウェディングドレスっていつからあるの?
ウェディングドレスと言われて思い浮かべるドレスって皆さんはどんな物でしょう? 実はいろいろありますよね。 ふんわりしたかわいらしいものからタイトな大人っぽいドレスなど。一体どんな種類のドレスがあるのでしょう? そして日本人に似合うドレスってどんな形のドレスなんでしょうか?
ウェディングドレスの選び方と意味
ウェディングドレスと言われて思い浮かべるドレスって皆さんはどんな物でしょう? 実はいろいろありますよね。 ふんわりしたかわいらしいものからタイトな大人っぽいドレスなど。一体どんな種類のドレスがあるのでしょう? そして日本人に似合うドレスってどんな形のドレスなんでしょうか?
実は花嫁の花嫁衣装は花嫁の実家で用意するものだったので、花嫁の家庭の地位や財産を示すものだったんです。 その為、お嫁に出す家庭では無理をしてでも美しいドレスを着せて嫁に出す家が多くあったようです。 また、花嫁の母親がすべて刺繍で手作りのドレスを着せたり、代々受け継がれてきた花嫁衣裳を着る事もありました。
せっかくの機会ですから、この時を楽しんでしまいましょう。 あれこれ言われていますが、どんなドレスが合うのかはやはり着てみない事にはわかりません。 気になったドレスは片っ端から着てしまいましょう。 ピッタリ合って自分の魅力が全開になるドレスにきっと出会えるはずです。
そういえば日本は昔、普段着も着物でしたよね。
という事はもちろん結婚式の時も着物。筆者は大好きですが、白無垢という真っ白な着物と色打掛という豪華な柄の着物で結婚披露宴を行っていました。
それがいつからか花嫁はドレスを、花婿はタキシードを着るようになりましたよね。
でも、それっていつからなんでしょう?
まず、日本では昔から白無垢という真っ白なお着物で結婚式をし、お披露目の席で色打掛にお色直しして来賓客に花嫁を披露していました。
白無垢は、現代ではあまり受け入れられない考え方かもしれませんが「真っ白な状態で、嫁いだ家の色に染まります」という意味があります。
嫁に入るという言葉があるように、家と家の結びつきという考え方から来ているようです。
この風習は、室町時代から始まったようです。
まず、白無垢を3日、4日目で色打掛に着替えるのがお色直しでした。
相手の家に染まるという意味があったようで、この期間のあとに嫁入りというような流れだったようです。
現代は、それを結婚式の中で簡単に済ませてしまうようになったのがお色直しになりました。
他の説もあります。
戦前まではお嫁さんのお披露目の式は主人となる新郎の家で行われるのが一般的でした。
このお披露目の会で、白無垢から新婦の持参した花嫁道具の中の衣装に着替え、来賓客に披露するのが習わしだったようです。
どちらも共に、やはり、相手の家に入りました。仲間入りさせていただきました。の意味を込めて着用している着物をかえていたという事です。
現代のように日本でドレスが普及したのは、1873年の天皇様ご成婚の時にウェディングドレスを着たことが初めてで、ローブ、デコルテ、ロンググローブ、ティアラのお姿に多くの女性が憧れを持ち大流行したのがウェディングドレスの始まりです。
有名ブランドの結婚指輪と迷っている人も必見!手作り結婚指輪ならではのよさとはどんなもの?
名古屋で結婚指輪を探すなら!女性のあこがれの種類から最近の結婚指輪の相場までをご紹介
思い出に残る挙式はロケーションも大切!三重県で景色が美しい結婚式場を見学してきました。